子供から大人まで楽しめるかるたですが、小さなお子さまにとって記憶力、反射神経、積極性、言語力、コミュニケーション力など多くの能力が身につきます。
カルタと聞くと、百人一首やいろはかるたなどをイメージしますが、
その他にも子供向けのいろいろなかるたが発売されております。
今日はその中でも人気のかるたを紹介していきます。
ぜひお子さまと好きなものを探して、興味のあるものから一緒にやってみましょう。
教科書や入試問題に出てくる主要な44の四字熟語が、かるた遊びをしながら覚えられます。
絵札の裏面には、四字熟語の意味や例文、対義・類義の四字熟語などの解説を掲載。
様々な四字熟語を分類・比較しながら覚えられる四字熟語分類リストつき。
(Amazon.co.jpより)
各都道府県の名前と特徴が詰まっています。
取り札には、各地の名産物のかわいいイラストがいっぱい。
遊びながら、自然と都道府県の特徴が覚えられます。
特別付録の日本地図ポスター&札の読みあげ音声機能つき。
(Amazon.co.jpより)
読み札の文章が国旗の特徴を表すので、かるたで遊びながら国旗が覚えられます。
絵札のうらがわは、その国旗の意味や首都などの情報がのっています。
世界の国旗一覧&世界地図つき。
(Amazon.co.jpより)
教科書や入試問題に出てくる44のことわざが、かるた遊びをしながら覚えられる。
絵札の裏面には、ことわざの意味や例文、対義・類義のことわざなどの解説を掲載。
様々なことわざを分類・比較しながら覚えられることわざ分類リストつき。
(Amazon.co.jpより)
スタジオジブリの人気作品から、読み札を“劇中の名台詞”だけで構成。
台詞とシーンの知識が試される、新感覚のかるたです。
みんなが知ってるあの台詞、隠れた名台詞など、45点を盛り込みました。
(Amazon.co.jpより)
となりのトトロの名場面を、たくさん使ったかるたが登場!!楽しくかるた遊びをしながら自然にことばや文字にふれることが可能。
(Amazon.co.jpより)
小さいお子さまにとって、怖いけれどなんとなく興味がある、そんな存在のお化けが出てくるかるたです。
一つ目小僧、ろくろ首、ぬりかべなど、怖くて楽しいさまざまな種類の妖怪たちが登場します。
(Amazon.co.jpより)
これから話題になりそうな「彗星」をはじめ、こどもたちが興味を持つビッグバン、ブラックホールなどの宇宙のふしぎがよくわかる。
もちろん、小・中学校で学ぶ、太陽、地球、月、土星といった太陽系の内容も掲載。
ポスター判の太陽系惑星軌道図つき。
(Amazon.co.jpより)
読み札の読み上げ機がセットになっています。
読み上げる順番はランダムに変化するので、本格的な百人一首練習も一人でできます。
地図記号をかるたで楽しく遊びながら覚えよう!
小学3年生で習い始める地図記号。それらを含めた主要な44の地図記号が、かるた遊びをしながら覚えらる。
絵札の裏には、記号の由来や実際の使用例などの解説付き。
2万5千分の1地図で使われている、様々な地図記号を解説した付録地図つき。
(Amazon.co.jpより)
かるたで遊びながら、骨と筋肉を覚えよう。
絵札は精緻な3DCGイラストでそれぞれ45の骨と筋が描かれています。読み札は骨と筋の特徴を楽しく読んでいます。
(Amazon.co.jpより)
「豊永盛人」作品。パッケージ表紙絵は豊永氏色付けの手作り品です。すべての表紙絵色使いが違います。
(Amazon.co.jpより)
以上12個を紹介させていただきました。
家族や兄弟と一緒に遊べば、競争心が強いお子さまに育つかも!
楽しく遊びながら、いろいろな事が学べるので、お正月だけではなく普段からぜひやってみましょう!